RECOジャパン  全国からあなたの自動車生活応援します
 サイトマップ
 
 
HOME  |  中古パーツ販売  |  修理工場  |  部品供給企業  |  会社概要  |  問合せ(Contact Us) 
 
 
 
 
 一般記事一覧-2005年08月の記事- 
ダイハツ、ハイゼット・ハイブリッドの狙いは官公需
秋の新型車ラッシュ始まる
新車が売れれば、カー用品も売れる
カーセキュリティの意外な使われ方
韓国車の強さが光ったアジアクロスカントリー
ホンダ、東名阪で四輪販売店ネットワークを強化、再編
新車販売よりサービスの日本の自動車販売店制
トヨタ、ホンダ、北米市場でインセンティブを抑制
日産ディーゼル、駆け込み需要がシェア目標の障害に
 -バックナンバー-
2005年11月の記事
2005年10月の記事
2005年09月の記事
2005年07月の記事
2005年06月の記事
一般記事-2005年08月

 ダイハツ、ハイゼット・ハイブリッドの狙いは官公需

  ダイハツ工業は、軽商用車初のハイブリッド車「ハイゼットカーゴ・ハイブリッド」を発表した。発売は9月26日から。軽自動車の660cc3気筒エンジンと最高出力9.4kwの薄型モーターを組み合わせた「ダイハツ・ハイゼット・ハイブリッドシステム」を採用した。燃費性能は、10・15モードでリッター当たり15.6kmのベース車に対し、街中走行で50%、60km定速走行で30%の改善をしている、と説明する。

  また、中低速、渋滞に重きを置いた燃費改善が図られており、「年間走行1万km、ガソリン価格がリッター120円なら年間5万円燃料代が安く済む」そうだが、10・15モードでリッター30kmという車種設定がある軽自動車の世界では、はっきりいってものたりない。換算すると10・15モードでリッター当たりせいぜい23〜24kmだからだ。

  しかし重要なのは、「軽商用車初のハイブリッド」という看板だ。国、地方自治体を含めて来年度の予算編成時期を迎える。京都議定書が発効し、環境への関心は高まっている。車を購入する場合でも、税金を使い側としては「環境への優しさ」が重要なポイントとなり、「ハイブリッド」はまさに納税者に環境への配慮を訴えることができる看板になるのだ。価格はベース車に対して110万円高い221万円、年販100台が目標と控えめだ。その裏側に、官公需や法人需要を焦点にハイブリッドを投入、プレゼンスを高めながらスズキの追い抜きを図ろうとするダイハツの意欲が見て取れる。

【DANN】

 秋の新型車ラッシュ始まる>

  マツダの新型「ロードスター」(8月25日発表)を皮切りに、秋の新型車シーズンが始まった。翌26日はスズキが軽ワンボックス「エブリイ」「エブリイワゴン」の新モデルを発表、30日にはレクサスの「GS」「SC」の販売が始まる。主要なモデルでは、ホンダの「シビック」が9月にフルモデルチェンジ、三菱自動車の新型車「アウトランダー」の発売が11月に予定されている。

  また、トヨタの「ファンカーゴ」「プラッツ」「RAV4」の後継モデルの発表・発売が予定されているほか、日産自動車は「ウイングロード」「ブルーバード・シルフィ」のフルモデルチェンジを行う予定だ。10月22日から一般公開が始まる東京モーターショーでも話題を呼びそうだ。

  25日から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開かれたグッドデザイン賞に関連した「GDP(グッド・デザイン・プレゼンテーション)2005」では、ロードスター、エブリイ、レクサスと発売されたばかりの新モデルが顔をそろえた。来場者の中心である工業デザイナーの卵には、やはりロードスターの人気が一段上だった。2シーターオープンスポーツの洗練されたスタイルが人目を引きつけるようで、今回のモデルは3代目となるが、北米市場で1989年の初代モデル発売以来約35万台を、また欧州では90年の発売以来約20万台を売るという息の長い販売実績が、モデルとしての真骨頂を裏付けている。

【DANN】

 新車が売れれば、カー用品も売れる

  オートバックスセブンなどが加盟する自動車用品小売業協会(APARA)のまとめによると、加盟各社の7月の売上高(9社1164店分)は442億986万円となり、1店舗あたりの平均売上高は3798万円で前年同期比5.4%増だった。今年4〜7月まで4カ月連続で前年実績を上回った。

  登録車・軽自動車を合わせた新車販売は、7月こそ前年同期比1.2%減と4カ月ぶりに落ち込んだものの、1〜7月の累計では362万台の販売実績となり、前年同期に比べ1.5%増となっている。新車市場の明るさが、カー用品市場にも反映されだしたようだ。

  品目別では、タイヤ・ホイールが18インチ以上の高級品、13インチ、14インチの軽自動車用を中心に販売が上向いているほか、HDD(ハードディスクドライブ)タイプのオーディオ一体型カーナビーションが好調な動きを見せている。またETCも依然として根強い売れ筋になっている。

【DANN】

 カーセキュリティの意外な使われ方

  松下電工など松下グループは、社有車への車両盗難防止装置(カーセキュリティ)の導入を始めた。この4月から施行された個人情報保護法への対応がねらいだ。日常の業務で使われる営業車、車両そのものが盗難されることはまずないが、車上荒らしの被害に遭うことは多い。営業マンの身の回り品なら泣き寝入りで済むかもしれないが、顧客データを入力したパソコンなどを盗まれたら企業としての被害は甚大だ。

  実際、そうした事件は頻発しているのだ。盗難被害でも管理する個人情報が漏洩すれば、企業にとっては個人情報保護法上の責任が発生し、防止対策や監督官庁への報告が必要になる。当然、漏洩事実を公表しなければならないし、問い合わせ窓口をもける義務も生じる。さらにプライバシーの権利に基づいて漏洩情報の被害者からの損害賠償にも応じる責任が発生する。こうした手間を考えると、車上荒らしに遭わないための対策として、松下電工製のカーセキュリティの装備をすることが「有効」と判断されたようだ。

  松下電工が「オートポリス」として商品化しているカーセキュリティは簡易取り付けタイプ、車種を選ばず簡単に装備できる。住宅技術をベースに開発した「ひとセンサ」で、車内進入者を検知し、警報を鳴らすほか、異常を手元のリモコンに知らせるタイプもある。多少のコストはかかるが、車両対策としては万全になる。もちろん自社で前例を作りながら、有力企業への売り込みも忘れていない。

【DANN】

 韓国車の強さが光ったアジアクロスカントリー

韓国車の強さが光ったアジアクロスカントリー

  「オートバックス・アジアクロスカントリーラリー2005」が、8月6日から12日までの1週間、タイ国内を舞台に開かれた。バンコクの王宮前広場をスタートし、アユタヤからメソット、チェンライ、ナコンラチャシマなどを走り抜け、パタヤに至る約3400qのコースで競われたレースは、日本車のエントリーが大半を占めたのだが、トップでゴールしたのは韓国・双竜(サンヨン)の「ムッソ199」。アジア市場でプレゼンスを高めたい韓国車の強さが目立った。

  同ラリーは今年で10回目。昨年からはタイ国内に店舗を持つオートバックスセブンが、特別スポンサーになっている。タイといえば、トヨタ、いすゞを始め多くの日本車メーカーが現地に生産拠点を構え、東南アジアにおける日本車の一大生産拠点となっている。エントリーした44台のうち、16台をエントリーした三菱を筆頭にトヨタ、いすゞ、日産、スズキ、マツダと日本車35台が顔をそろえた。44チーム中地元のタイが25チーム、日本からは元F1ドライバーで冒険家の片山右京選手のチームなど13チームが参戦している。

  当然、しかし結果は、レース初日からトップに立ったサンヨン・ムッソ199の韓国ジュング/チョウ組、日本人チームは全員完走したが、最高は片山右京/宇佐美栄一組(トヨタ・プラド)の8位だった。ちなみに韓国チームは、もう一台キア・ソレントで参戦している。

【DANN】

 ホンダ、東名阪で四輪販売店ネットワークを強化、再編

  ホンダは、直営店を増やすなど東名阪での四輪販売店網を強化する。顧客の囲い込みのためには、ホンダ車の保有台数に応じてサービス工場を増設することや、新規サービスを提供するためのスペースを設けるなど、拠点の規模を大きくする必要がある。一方で、都市部ではディーラーの投資負担が重くなるため、拠点スケールの拡大が計画通りに進んでいなかった。ホンダの福井威夫社長は、この間のインタビューで最大の経営課題である国内販売強化のために、「直接出資する販売店の数を増やし、都市部での販売を拡大する」ことを言明、整備を急ぐ。

  拠点の大規模化は都市部のディーラーにとって必要条件になる。まず高効率販売のために、ショールームへの新車展示台数を増やすことが必要だ。さらに顧客囲い込みのためには、点検・整備の即時受け付けや軽補修などの新規サービスを提供するなどが必要となり、新車営業所も大規模化しなければ顧客ニーズへの対応が不可能になるからだ。

  当然、大規模拠点店の整備は、不採算の小規模拠点の集約化を意味する。ホンダ自前の拠点は後腐れがないか、プリモ店を中心とした独立小規模店については、二輪車販売店への転向なども視野に置き、都市部のネットワーク強化を実現する方向にある。

【DANN】

 新車販売よりサービスの日本の自動車販売店

  日本自動車販売協会連合会がまとめた「自動車ディーラー経営状況調査」(05年3月期決算ベース、速報値)によると、自動車ディーラーは新車販売よりサービスに事業の活路を見出している、との傾向を強めている。

  6月22日までに回答した会員1180社を平均すると、売上高は前年度比3.0%増の66億8341万円、経常利益は同8.2%増の1億5285万円と、大幅増益となっている。ただ中身は厳しい。新車販売は前年度に比べ微減、台当たり単価の上昇で微増収となったものの、粗利率は0.3ポイント低下し9.4%に。台当たり平均単価は195万円で、1台売って18万3500円あまりの粗利が出る計算だ。

  これに対してサービス・部品分野が、売り上げ、粗利でも伸ばしている。この分野の1社平均売り上げは前年度比6.9%増の20億574万円、粗利も同6.1%増の7億5220万円を確保している。こちらの粗利率は37.5%、前年度に比べ0.3ポイント落としているが、堂々たる儲け頭だ。総利益の構成比では1.7ポイントアップの47.3%となり、ディーラーの粗利の半分はサービス・部品で成り立っている。値引き販売が当たり前の日本的商慣行と、せまり来る2007年問題への対応で、自動車ディーラー各社は付加価値をつけたサービス商品に活路を見出し、顧客囲い込みに走っているようだ。

【DANN】

 トヨタ、ホンダ、北米市場でインセンティブを抑制

  05年4−6月期決算で好調だった日本メーカー各社は、GM、フォードが販売不振を続けるだけにインセンティブへの対抗策は慎重だ。9月以降06年モデルへの切り替えが進む中で、トヨタ、ホンダの両社はインセンティブの現状維持を打ち出している。

  トヨタ自動車はこの4−6月期に64万1000台あまりを北米市場で販売。シェアも過去最高の12.9%を達成している。「GS、アバロン、タコマなど新しい商品が市場に受け入れられている」(鈴木武専務)とし、ディーラー負担分も含み台当たり1090ドルという水準のインセンティブを据え置くことにしている。

  またホンダも、現状ではGMなどのインセンティブへの対抗上、大型車を中心に金額を積み増した。4−6月期の北米市場でインセンティブが減益用になっているものの、台当たり610ドル程度となっている現状水準を維持する方向だ。今秋、モデルチェンジが予定されている量販車種「シビック」について、新モデルはインセンティブを考えていない」という。

  販売不振を背景に行っているGM、フォードのインセンティブは、8月いっぱいで終了すると見られる。06年イヤーモデルへの切り替え後もビッグスリーの販売不振が続けば、日本車への風当たりが強まることになりそう。トヨタも、ホンダも自社ブランドの販売が堅調なのは、「商品力が市場に受け入れられているため」と、品質の差を強調することに懸命だ。

【DANN】

 日産ディーゼル、駆け込み需要がシェア目標の障害に

  今年10月から実施となるディーゼル重量車の「新長期排出ガス規制」が、規制実施前の駆け込み需要を生み、大型トラック市場を拡大させている。頭が痛いのは、新技術の尿素SCR(選択還元触媒)システム「FLENDS」で、規制適合車の積極販売を始めた日産ディールだ。

  実際、普通トラック市場をセパレートした大型トラックの分野で6月までは同社は、三菱ふそうを抜き堂々の3位メーカー。2005年1〜6月の同分野のシェアも23.6%と、あとひと息で手が届くところにあった。しかし7月の販売をみると、前年同期比57.0%増の901台と健闘したものの、7月単月の販売シェアは19.4%に落ち込んだ。駆け込み需要の発生は代替母数の多いメーカーが有利になるため、日産ディの不利は否めないのだ。1〜7月のシェアも22.9%と一歩後退した。

  駆け込み需要に対しては、規制適合前モデルを廉価で売るのが鉄則で、対応すれば販売は伸びる。そのせいか、市場は拡大傾向を見せており、7月に普通トラック販売は前年同月比7.7%増(大型だけでは同32.4%増)と伸びており、日野自動車、いすゞは年頭の市場見通しを上方修正した。ただ日産ディだけが、「需要を先食いしている」と、慎重な見方を続けている。駆け込みで規制前のモデルが売れると、規制適合モデルの販売は辛くなり、シェア目標も遠ざかるのだ。

【DANN】
 
 
 
  Copyright (c)2004-2005 RECO JAPAN Corporation. All Rights Reserved.