RECOジャパン  全国からあなたの自動車生活応援します
 サイトマップ
 
 
HOME  |  中古パーツ販売  |  修理工場  |  部品供給企業  |  会社概要  |  問合せ(Contact Us) 
 
 
 
 
 一般記事一覧 
好調を持続する日本の自動車産業、生産4年連続1000万台超え
日本の自動車リサイクル法に海外メーカーも不満足?
三菱自動車の新型軽、高感度発進
パリダカ16年連続完走、クラス優勝というシブイ記録を重ねる日野自動車
サービス残業はなくならないのは誰のせい
日産ディーゼルの排ガス対策新技術「FLENDS」効果は本物か
交通事故死者数減少の影に、若年層の新規免許取得者減少あり
 -バックナンバー-
2005年12月の記事
2005年11月の記事
2005年10月の記事
2005年09月の記事
2005年08月の記事
2005年07月の記事
2005年06月の記事
 特集記事一覧 
特集:東京オートサロン2006
特集:第39回 東京モーターショー2005
特集:日本発「近未来カー」
特集:「レクサス」で変わる国内マーケット
一般記事

 好調を持続する日本の自動車産業、生産4年連続1000万台超え

  日本自動車工業会がまとめた05年の国内自動車生産は、前年比2.7%増の1079万9659台(うち乗用車901万6735台、前年比3.4%増)となり、4年連続して1000万台の大台を超えた。好調な生産は、輸出に支えられたもので、05年の輸出は1.9%増の505万3061台(うち乗用車436万3168台、3.5%増)で、12年ぶりに500万台超えを記録した。

  生産台数だけを見ると順調に思える自動車産業だが、輸出依存の体質は従来どおり。原油高での好景気を背景に13.6%増の51万9594台を輸出した中近東はじめ南米、アフリカなどで拡大。総輸出の3分の1を占める北米向け輸出も、7.4%増の185万4438台(うち米国向け166万2939台、6.6%増)となった。

  北米市場は現地生産も順調に拡大している。年間の生産、輸出統計と同時に発表された海外生産統計によると、05年1〜9月実績で北米では7.5%増の303万3489台(うち米国内251万7495台、8.4%増)となった。GM、フォードが不振なだけに「摩擦の火種を含んでいる」と騒がれる。

  そしてもちろん国内マーケットは横ばい。05年の国内向け生産は585万2068台で0.02%減と3年ぶりにマイナスになった。高齢化社会と人口減少に伴う市場のかげりもあり、目先の生産は順調だが、抱える課題は深刻だ。

【DANN編集長】

 日本の自動車リサイクル法に海外メーカーも不満足?

  ダイムラークライスラー、フォルクスワーゲン、BMWなどドイツ車メーカーが、日本の自動車リサイクル法の不備な点、不満点について、ドイツ大使館を通じて経済産業省に訴えた。販売台数が国内メーカーと比べて相対的に少ないため、インポーターにとって自動車リサイクルシステムにかかわる費用の負担は大きく、しかも下取り車の多くは中古車として輸出されるため、費用のリカバリーができないことなどを指摘している。

  自動車リサイクル法は05年1月に施行となり、1年あまりが経過した。1台ごとのリサイクル料金を決める際に行うシュレッダーダスト(ASR)の重量算出も、本国のメーカーにとっては新車開発時の負担だとし、リサイクル法についても国際調和(ハーモナイゼーション)が必要ではと、問題を提起している。

  ドイツでは、97年から自動車リサイクルに関連した法整備が進められ、2000年に出されたEU廃車指令に対応して、「使用済み自動車の廃棄に関する法律」が02年に施行された。現在、解体業者1100社、シュレッダー業者40社が個別の自動車メーカーと契約を結び、ユーザー負担ゼロで使用済み自動車の適正処理を行っている。

  ゼロコストとともに自動車リサイクルにかかわる事業者の絞込みが行われた点などに、日本の自動車リサイクル法との相違がある。ちなみにドイツで発生する使用済み自動車は年間300万台あまりで、大半は東欧を中心に中古車として輸出されており、国内で処理するものは80万台程度だという。

【DANN編集長】

 三菱自動車の新型軽、高感度発進

  三菱自動車は24日、新型軽自動車「i(アイ)」を発売した。東京モーターショー以降露出度を高め、正月の初売りでも2店舗に1台を配置し、先行予約をとった。「アイは注目度が高く、予約段階から手ごたえは十分。女性に好評なことも販売するのに好材料」と、意気込む三菱系販売会社が多い。軽自動車業界にも「アイちゃん」旋風が起こるのかどうか。

  後輪車軸にエンジンを配置する「リア・ミッドシップレイアウト」を採用。ホンダ「フィット」などと同じ、センタータンクレイアウトで燃料タンクは前席床下に収めた。タイヤを四隅に配してホイールベースは2550oと、コンパクトカー以上の長さを確保。吸気側連続可変バルブタイミング機構とターボを組み合わせた新開発のアルミブロックエンジンを搭載している。

  つまり、スタイリングがよくて、コンパクトカー並みの居住性があり、エンジンは高性能.・低燃費ということになる。その結果、価格は128万1000円(車両本体価格、税込み)とお高め。軽市場も、付加価値の高い上級車と低格帯のものとに二極化しており、「価格は障害にはならない」(益子修三菱自動車社長)と、他社と差別化を実現した新モデルに自信を示す。

【DANN編集長】

 パリダカ16年連続完走、クラス優勝というシブイ記録を重ねる日野自動車

  日野自動車が、2006年のパリダカ(正式名称:ユーロミルホー・ダカール2006)で、16年連続完走を果たし、カミオン(トラック)部門排気量10g未満のクラスで連続優勝した。「パリダカ=三菱自動車」と思う人が多いだろうが、トラックマニアは「パリダカ=日野」になる。日野は1991年に参戦し、過酷なラリーを連続完走するという地味な(シブい)記録を重ねている。

  今回は、菅原義正さん率いる「チームスガワラ」の支援体制を強化し、「日野チームスガワラ」とチーム名を一新して参戦。市販の中型トラック「日野レンジャー」(ターボインタークーラー付8g直6エンジン搭載)をレース用に改造した2台の車両で参戦し、16gV8インタークーラーターボ、18gV8ツインターボなどを搭載したモンスターマシンと戦った。カミオン部門には69台が参戦し、完走したのは33台で、日野はカミオン部門の総合でも5位と7位に入っている。

  過酷なパリダカに参戦する目的は、商品力と技術力を世界に向けてアピールすることだけではない。販売会社を含めた日野グループ社員のモチベーションアップも狙っている。パリダカのサポートチームには、日野自動車およびグループ販社のメカニックが派遣される。今回は本社から2人、販社から2人の計4人。北海道日野の川崎哲弥さん、山口日野の山本良伸さんは日野整備士の最高級資格である「SH−1」を取得するエリートメカニックだ。腕のいいメカニックは世界の挑戦できることを販社内に強くアピールして、意欲を高めている。少子高齢化が進行する日本の企業としては、商品力のアピールはともかく、優秀な人材確保のための企業アピールは欠かせないのだ。

【DANN編集長】

 サービス残業はなくならないのは誰のせい

  自動車販売会社の営業マンの残業時間算定が、クローズアップされている。自動車販売会社はサービス残業、休日出勤は当たり前という職場だ。営業マンは事業所外の業務が多いということで、一定時間分残業したと仮定した「見なし分」が通常の月給にオンされ、さらにこれを超えた分の残業について時間を算定し残業代を支給する、という方法を採用しているケースが多い。実際は、見なし分は1日当たりすると、1時間あるかないかで、当然のごとく、時間算定して支払うべき超過分は支払われていないという。

  社会全般にサービス残業が多いことを問題視している監督官庁が、自動車販売会社を調べたところ、支払われていないケースが多くの販売会社で浮かび上がり、きつく注意され、改善を求められたケースも出てきた。コンプライアンスの問題ということだけでなく、若い人材が集まらなくなるということで、系列販売会社を指導する立場にある自動車メーカーもルールを守るよう呼びかけている。一部では残業代の完全時間算定に移行した販売会社も出でてきているが、しかし、多くの経営者は負担増になる対策は採りたくないし、販売台数(実績)で評価する風潮が染み付いている職場環境でもあるだけに転換は難しいようだ。

  さらに調べに入る労基署の担当者にも温度差があり、他県では改善を求められたケースで、別の地域では軽い注意で済んでしまった、というほどの差があるそう。自動車メーカー各社の最大の課題である国内販売効率化を進めるためにも、販売会社の勤務形態をスマートしたいところだが、取り締まられるほうもこれでは腰が払いらない。

【DANN編集長】

 日産ディーゼルの排ガス対策新技術「FLENDS」効果は本物か

  05年の普通トラック販売は前年比2.0%増の10万6014台となり、3年連続で10万台を突破した。大型4社の販売シェアは、日野32.1%(前年同期比0.6ポイント増)、いすゞ28.3%(1.9ポイント増)、三菱ふそう20.7%(3.8ポイント減)、日産ディーゼル18.8%(1.2ポイント増)と、三菱ふそうの落ち込み分を3社が奪いあった格好だ。

  異変は日産ディーゼルの躍進だ。積載10t以上の市場における12月単月販売で、1091台を販売し、983台にとどまったいすゞを抜き、第2位に浮上。年間でもこの市場では1万2652台を販売し、堂々の第3位。第2位のいすゞとの差もの1100台あまりに詰めているのだ。

  躍進の秘密は、ディーゼル排出ガスに関わる新長期規制をクリアした新技術「FLENDS」にある。燃料の高圧噴射でPM(粒子状物質)を規制値に以下に減らし、尿素還元触媒でNOI(窒素酸化物)も減らすというシステムだ。燃料のほかに尿素水を補給する必要があり、どれだけ利用者が増えるか疑問視されていた。しかし、実績はこのとおり。燃焼コントロールとDPF(ディーゼル粒子フィルター)による排出ガス対策よりも燃費は良いのだ。これが、原油高騰による軽油価格の値上がりの中で受けている。

  この躍進をやっかむ声もある。尿素を補給し続けるかはドライバー次第。代表的なやっかみは、「尿素も入れずにそのまま走れば、燃費向上分がプラスになる」と勘ぐるもので、FLENDSによる排出ガス対策のコンプライアンスに疑問を投げかけるものだ。さらにPMの排出総重量は減っても、人体へ深刻な影響を与える超微粒子(ナノ粒子)はそのまま大気中に排出されていると言った声もある。それでもトラック輸送事業者の経営環境は厳しく、市場の評価は燃費優先にある。

【DANN編集長】

 交通事故死者数減少の影に、若年層の新規免許取得者減少あり

  2005年の交通事故死者数(交通事故発生から24時間以内の死者数)は、6871人で前年に比べ6.6%減少した。交通事故の死者数は、1992年の1万1451人をピークに減り続けており、じつに1956年以来49年ぶりに7000人を下回った。正月早々のめでたいニュースである。

  その背景には、警察関係者の取り締まり強化や、シートベルト、エアバッグといった自動車の装備の充実もある。同時に若年層の新規免許種取得者の減少も交通事故死者の減少に寄与していることも見逃せないのだ。交通事故死者数の増減と若年層の新規免許取得者数の推移との相関は、従来から指摘されてきたところだ。92年を頂点とした死者数の増加傾向も、団塊ジュニアと呼ばれる人口の相対的に多い世代が、新規に免許を取得していった時期と重なり、この世代の新規免許取得のピークが終わるとともに、死者数も減少していっている。

  だから死者数の減少という喜ばしいニュースも、自動車に関連した業界としては手離しで喜べないのだ。なぜならマーケットの縮小に結びつくからだ。少々古い統計になるが、新規免許の取得者は、大型・普通の第一種免許取得者で見て、2000年には160万4000人ほどだったが、2004年には135万9704人で、5年間で24万4500人余り減少しているのだ。この傾向は続いている。新規免許取得者は乱暴な運転で事故も起こすが、クルマも買うし、カー用品も買う。事故死者数の減少も、自動車ビジネスの上ではマイナス指標になると言えるようだ。

【DANN編集長】
 
 
 
  Copyright (c)2004-2006 RECO JAPAN Corporation. All Rights Reserved.