RECOジャパン  全国からあなたの自動車生活応援します
 サイトマップ
 
 
HOME  |  中古パーツ販売  |  修理工場  |  部品供給企業  |  会社概要  |  問合せ(Contact Us) 
 
 
 
 
 一般記事一覧-2008年04の記事- 
タクシーのLPガス離れに頭を悩ますLPガス業界、決め手はできたが…
ガソリン税、再値上げ後の買い溜めはご法度!
日産、CVTのCO2削減効果をPR
日本のユーザーは燃料価格敏感でも、燃費を高めるメンテナンスには無関心?
日本の新車ディーラーは内弁慶?
いよいよ深まる「トヨタは国家なり」?
ディーラーで広がるメカニックの採用拡大
輸入車にも日本市場縮小の影響
入社式での社長発言、危機感ひとしお
-↓バックナンバー-
2008年03月の記事
2008年02月の記事
2008年01月の記事
2007年の記事
2006年の記事
2005年の記事
 特集記事一覧 
特集:第40回 東京モーターショー2007
特集:オートサロン2007インプレッション
特集:東京オートサロン2006
特集:第39回 東京モーターショー2005
特集:日本発「近未来カー」
特集:「レクサス」で変わる国内マーケット
一般記事

 タクシーのLPガス離れに頭を悩ますLPガス業界、決め手はできたが…

 タクシー車両にハイブリッド車「プリウス」を導入する動きが強まっている。原油価格の高騰につられ、LPガス価格も上昇、燃料としての割安感が薄まってきているためだ。LPガス業界も「プリウス」LPガス改造車を開発、「CO2の排出量がベース車よりも少ない」ことを売り、利用者離れを食い止めようと必死だ。

 LPオートガス価格は現在、一般売りでリッター当たり100円弱、事業用ではさらに20円程度安い価格で供給されている。カタログ値ほどの燃費性能と行かなくとも、リッター当たり20q前後走る「プリウス」は、タクシー事業者から見えれば魅力的だ。暫定税率が戻り、ガソリン価格が160円になったとしても、燃料価格としてはLPガスのほぼ倍の値段。しかし、タクシーに普及しているLPガスシステムは旧式のミキサータイプで、燃費が悪いため、トータルでは「プリウス」が上回るという計算が成り立つ。

 LPガス業界の危機はこれで2回目。ガソリン価格が100円を切ったとき、やはりコストメリットが薄まり、改造で性能を落としたくないという個人タクシー事業者で、LPガス離れが生じた。今度は燃料価格が上振れし、LPガスの魅力がなくなった格好だ。

 根本的な対策はLPガス自動車を高度化すること、すなわち燃料供給装置を電子制御化することで性能を高め、燃費向上を図ることだ。「プリウス」LPガス改造車も、当然、電子制御LPガス液体噴射式の燃料供給装置を搭載しており、燃費はベース車同等、CO2排出量はベース車を上回る。経済産業者から補助をもらい島村精機、エネクスクリーンパワーエネジーのLPガス関連2社が開発に取り組んだ。

 この開発は、LPガス技術で日本の先を行く韓国技術を使っている。半面、これまでLPガス車への改造を実施してきた日本の事業者では、電子制御への対応が心もとない。LPガスのいいシステムはあるのだが、普及にはしっかりしたメンテナンス態勢が欠かせない。これをどう構築するかが、LPガス業界の最大の悩みになっている。

【バス狂】

 ガソリン税、再値上げ後の買い溜めはご法度!

 3月末で執行したガソリンの暫定税率が、5月には元に戻ることが確実になってきた。暫定税率失効時に「国民生活の混乱」を政府は盛んに口にしていたが、暫定税率の復活でガソリン価格が値上がりしたときの混乱が現実味を帯びてきた。原油価格の値上がり分を反映させ、レギュラーガソリンの価格は1g160円近くになるとみられている。ガソリンは揮発性が高く、買い溜めは危険、とキャンペーンをしているが、買い溜め行為に走るユーザーが必ず出てくるとみられるからだ。

 タイミングは初夏、一般家庭に空になった灯油用ポリタンクが一つや二つは転がっている。危険であるため、「消防法」では、ガソリンをポリタンクに入れて保管することを禁止しているが、多くのユーザーはそうした知識を持ち合わせていない。半面、ポリタンクに入れて持ち歩いた体験を持つユーザーは意外といるもので、危険とは知りつつも、「あの時、大丈夫だったから」と、軽いのりで買いに走りそうなのだ。

 すでに、24時間セルフ営業しているスタンドでは、こっそりとポリタンクにガソリンを詰め込んでいるユーザーが出始め、スタンドの管理者とトラブルになっている。失効した暫定税率が元に戻ることでの値上がり分は、ガソリンで1gにつき約25円、これに原油価格の値上がり分を加え、5月以降のガソリンは、現行価格より1g当り30円程度値上がりするとみられる。

 40〜50g入れても、差額は千数百円ほどだが、それでも買っておこうと思うのが、消費者心理なのかもしれない。一斉とまで行かなくても、何人かが買いに走っただけで、文字通りの混乱の火種が市井に拡散する。ガソリン税など燃料にかけられた税金を道路財源にするか、使途を制限しない一般財源にするかをめぐる政治的混乱より、火種拡散による混乱は、生活に直結する不安材料なのだ。

【行政ウォッチャー】

 日産、CVTのCO2削減効果をPR

 北海道洞爺湖サミットがある今年、CO2削減は日本企業にとって格好のPRポイントになっている。日産自動車が22日行なった発表は、2007年度中に100万台のCVT(無段変速機)搭載車を販売し、中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム2010」の目標を達成したというもの。同社の試算によると、100万台のCVT搭載車による二酸化CO2排出削減効果は、20万台分のハイブリッド車に相当すると、地球温暖化防止に絡めたPRを行った。

 実際、CVTは、ATよりも燃費が5〜10%程度燃費が良く、とくに2g以下の小排気量車で効果的だと言われてきた。同社の場合、99年には高トルクに耐えられる「エクストロイドCVT」を実用化、さらに大排気量にも対応した「エクストロニックCVT」を開発し、02年に世界で初めてCVTを3・5gエンジンに組み合わせた。こうした技術力でCVT車の普及に努め、07年度のCVT車の世界販売は約108万8千台と、04年の25万台から4倍超に増加、今では世界で販売している日産車の10台中3台はCVT搭載車となっている。

 たわいもない内容の発表だが、CO2削減効果を持ち出したとたんに、ハイブリッド技術で後れを取った企業イメージをCVTで挽回しようとする日産の魂胆が見え隠れする。なるほど、CVTの燃費改善効果は高いが、ユニットに過ぎない。完成車メーカーとしては車そのものの燃費性能で勝負をしてほしかった。筋を外れたPRは、往年の「ツインカム(トヨタ)対ターボ(日産)」の戦いを彷彿させる。

【DANN編集長】

 日本のユーザーは燃料価格敏感でも、燃費を高めるメンテナンスには無関心?

 燃料高騰で、日本のユーザーは燃料価格や燃費に敏感になっていると言われるが、本当だろうか。日本自動車タイヤ協会(JATMA)が定期的に実施しているタイヤ点検で、燃費に密接に関係するタイヤの空気圧について、相変わらず無関心なユーザーが多いことが浮き彫りにされた。

 調査は4月6日〜10日にかけて全国7カ所の高速道路のサービスエリア、パーキングエリアで実施した。対象車両は、乗用車系272台、貨物車系52台と1台の特殊車を含む計325台で、うち乗用車系108台(不良率39.7%)、貨物車系27台(同51.9%)と特殊車1台の136台でタイヤの整備不良が見つかった。

 整備不良はタイヤの溝不足や外傷、偏磨耗などいくつかの項目があるのだが、一番多かったのが空気圧不足。整備不良が見つかった乗用車系108台中78台、貨物車系27台中16台でこの項目にチェックが入った。乗用車も、貨物車もほぼ3割の車両が、タイヤの空気圧不足で走行している実態があるのだ。

 空気圧不足は、燃費を悪化させる原因のひとつ。4月上旬から暫定税率の期限切れで燃料価格が下がったことで、気が緩んだユーザーが増えたというわけでもあるまい。損を覚悟で値段を下げたスタンドに行列ができるほど、燃料の値段に敏感ではあるのだが、総合的に燃費に関心があるとは言い難い。とりわけ、燃費向上を含む車両のメンテナンスに、関心を持たないユーザーが多いことを示しているとも言えそうだ。

【DANN編集長】

 日本の新車ディーラーは内弁慶?

 日本の新車ディーラーは事業の海外展開に否定的である、ことが分かった。日本自動車販売協会連合会(自販連)が会員事業者を対象に行った調査では、海外展開に「関心がある」と答えた事業者は、回答した1068社中46社、わずか4.3%にとどまった。

 日本の新車総市場はピークの3割減、しかも人口の減少を追いかけるように車両保有台数も減少に転じた。新車販売の落ち込みを中古車販売はじめ、整備サービス、保険売上等でカバーするというバリューチェーン構築を構想しても、人が減り、保有車両も減少しているのでは、明るい展望は描けない。しかしながら、国内がだめなら海外に活路を見出すという一般産業では至極当然な図式を、ほとんどのディーラーは経営戦略の選択肢に含めていない。

 その大きな理由のひとつは、ディーラーの大半が「自動車メーカーの直営」であるという日本固有の事情による。このために多くの新車ディーラーは、自立した経営基盤を持たず、新興国などで新車販売を展開するための「人・もの・金」をそろえることができない。なるほど日本の新車ディーラーは、「最高のサービスを提供している」かもしれないが、自動車メーカー指導の下で売らされてきたにすぎない。日本で生産される新車は高品質であると定評されている。その高品質な日本車へ高い需要はあるけれど、それを売っている日本的なサービスを世界各国の人々が望んでいるのかどうかも、不明だ。日本の新車ディーラーの世界進出は困難が多い。

【DANN編集長】

 いよいよ深まる「トヨタは国家なり」?

 トヨタ自動車と富士重工業、ダイハツ工業の3社は10日、新たな提携戦略を発表した。その中心は、トヨタが富士重への出資比率を現在の8.7%からから16.5%に引上げ、開発・生産分野で富士重との協力関係を大幅に強化することにある。富士重は軽自動車から撤退し、「スバル360」以来の伝統にピリオドを打つことになるが、富士重の価値を高めている航空部門は、トヨタの間接支援で救われる。

 トヨタが引き受ける6100万の富士重株にかかわる取得金額は約311億円。トヨタは、航空機産業進出へ高い関心をもっており、当初、三菱重工業が進める国産小型ジェット旅客機の開発計画に、400億円を出資する計画を持っていた。だが、三菱重工を主体に設立する新会社への出資は100億円にとどまり、残りの資金で富士重のてこ入れに応じた格好だ。

 小型ジェット機の開発はYS11以来半世紀ぶりの国家プロジェクト。経済産業省も必死になって、産業界への根回しを進めた。その結果、経産省首脳によると、トヨタの社長レベルではジェット機開発事業会社へ400億円の出資の約束を取り付けたそうだが、その後の結末は、三菱重工も、富士重も支援する形になった。富士重の支援は航空機部門の経営安定化と同時に、トヨタにとっては、自動車開発エンジニアを確保できるという点で本来事業の上で大きなメリットをもたらす。その意味で経産省の顔を立てながら自社の利益も追求するしたたかな戦略だ。

 この前段となるGMからの富士重株買い取りを含め、トヨタ抜きに日本の産業戦略が打ちだせなくなっている。豊田章一郎氏、奥田碩氏に続いて張富士夫会長が、経団連の会長に就けば、まさに「トヨタは国家なり」が磐石になる。

【DANN編集長】

 ディーラーで広がるメカニックの採用拡大

 新車ディーラー各社のメカニック増員が顕著な傾向になってきた。各地のディーラーの採用状況を垣間見ると、大阪トヨタが、営業職16人に対しサービス34人を採用したなど、今春の新卒採用で営業職に対し、メカニックを倍以上採用するディーラーが目立っている。メカニック増員の結果、今春の総採者用数が、昨年実績を上回るというディーラーも珍しくない。全国的に北海道から九州までこの傾向は変わらない。

 メカニックの採用拡大は、ここ数年の車両保有長期化が背景にある。新車が売れない中で、ユーザーを囲い込みで、サービスを重視するディーラー各社の姿勢が鮮明になってきた。その一方で、営業職の採用を圧縮したり、ショールーム業務と中心とする女性スタッフに切り替えたりする傾向もある。例えば、名古屋トヨペットでは、今春、サービス要員を昨春のほぼ2倍にあたる128人と大幅に増やすと同時にともに、サービス窓口の対応のため、大卒女子30人をサービスアドバイザー要員として採用した。サービス部門の顧客満足度を女性スタッフで高める作戦だ。

 同時にサービス職から営業に回るとメカニズムの知識が豊富なため、ユーザーからの信頼を得やすいという信用を得やすいという経験則も、ディーラー各社のメカニック採用拡大に拍車をかける。

 その一方で、経営を任せられる幹部要員の確保は、ディーラー各社の悩みのタネであることに変わりない。首都圏、愛知・東海地区など求人が多い地域はもちろんのこと、団塊世代のリタイアに伴う要員確保で、新卒採用は全国的に売り手市場となっている。従来から職場としての魅力が薄いことに加え、市場が厳しい状況の中で、ディーラーは人財確保も思うに任せない状況だ。

【DANN編集長】

 輸入車にも日本市場縮小の影響

 日本自動車輸入組合(JAIA、梅野勉理事長)が4日まとめた輸入車販売台数によると、2007年度の輸入車販売実績は、前年度比3.2%増の26万4658台で2年ぶりのプラスに転じた。ただ中身を見ると、日本メーカー製輸入車が増加に転じたもので、海外メーカーブランドの輸入車は22万7159台の同5.6%減と、2年連続のマイナスだった。

 ドイツ車の人気3ブランドは依然、販売上位を占めているが、トップのVWが同3・4%減の5万1619台、2位のBMWが同6・4%減の4万5809台、3位のメルセデス・ベンツが同6・7%減の4万5428台と、それぞれ落ち込んでいる。ユーロ高にともなう価格改定が、買い渋りだした日本市場でのマイナス要因を助長したようだ。

 一方で、積極的に新型車を投入したアウディは同4.6%増の1万5320台、2モデルを全面改良したBMW MINIが同7.2%増の1万4015台と販売を伸ばすなど、新規性がある車種は販売を広げる余地はあるようだ。しかし、「08年度は、07年度の販売実績を維持しながら、新型車投入で若干の上積みができるかどうか」と、JAIAはほぼ横ばいの市場見通しを明らかにした。高級車の代名詞である輸入車も、日本の景気低迷の影響が大きい。

 4年ぶりにプラスに転じた日本メーカー車は、同136.9%増の3万7499台。日産自動車「デュアリス」のほか、全面的にタイに生産拠点を移したトヨタ自動車の「タウンエース/ライトエース」が販売台数を伸ばし、輸入車販売をけん引した。生産分業で日本メーカーも海外からの完成車調達を始めているが、現地や途上国向け需要が拡大してしいるなどで、安定的なボリューム上昇につながっていない。

【DANN編集長】

 入社式での社長発言、危機感ひとしお

 新年度となった1日、自動車メーカー各社で新入社員を迎え、入社式が行われた。「会社を取り巻く環境は、今年に入って歯車が一気に逆回転。過去の成功体験にとらわれて改革をためらえば、存続が危うくなる」と2千人の新入社員を前に訴えたトヨタ自動車・渡辺捷昭社長の発言に代表されるよう、自動車メーカー各社の危機感が伝わってくる。

 実際、07年度の国内新車販売は、登録車、軽自動車を合わせて前年度比5.3%減の 531万9千台と2年連続で減少した。国内市場の縮小に歯止めがかからず、同時に収益源の米国市場の景気後退が鮮明になり、加えて円高という逆風が行方を阻む。

 日産自動車・ゴーン社長が、「データや数字は日産に関する情報の一部にすぎない。新入社員の皆さんに知ってもらいたいのは日産の精神だ」、と発言したのもある種の危機感の現れだ。国内販売の落ち込み、ままならない収益の改善、新たにゴーン社長が強調する「日産の精神」を再生しなければ、日産自動車の再生が尻すぼみになっていく。

 ホンダの福井威夫社長は、「好感を持って世界に受け入れられる会社であるためには、すべての分野で地球環境対策に真正面から取り組み、ホンダの総合力を発揮してイニシアチブを取ることが必要だ」と訴えた。ホンダに限らず、市場見通しは混迷度合いを増しているものの、問われている技術課題ははっきりしている。ハードルを越えなければ、それこそ自動車メーカーとしての存続が危うくなる。

【DANN編集長】
 
 
 
  Copyright (c)2004-2008 RECO JAPAN Corporation. All Rights Reserved.