RECOジャパン  全国からあなたの自動車生活応援します
 サイトマップ
 
 
HOME  |  中古パーツ販売  |  修理工場  |  部品供給企業  |  会社概要  |  問合せ(Contact Us) 
 
 
 
 
 一般記事一覧-2008年11月の記事- 
「必要な道路整備に交通需要は関係ない」という主張
放置車両の野積みが再燃する兆し
車両を使わないことが「究極のエコ」
自動車業界がデモまでやって税の廃止を求める理由
新車販売が低迷すると、アフターマーケットの売上も急速降下
ホンダ、新型ライフの投入契機に軽販売をテコ入れ
新型コンパクト「@Q」の話題作りに懸命なトヨタ
損保協が事故マップ作成し、安全運転を呼びかけ
-↓バックナンバー-
2008年10月の記事
2008年09月の記事
2008年08月の記事
2008年07月の記事
2008年06月の記事
2008年05月の記事
2008年04月の記事
2008年03月の記事
2008年02月の記事
2008年01月の記事
2007年の記事
2006年の記事
2005年の記事
 特集記事一覧 
特集:第40回 東京モーターショー2007
特集:オートサロン2007インプレッション
特集:東京オートサロン2006
特集:第39回 東京モーターショー2005
特集:日本発「近未来カー」
特集:「レクサス」で変わる国内マーケット
一般記事

 「必要な道路整備に交通需要は関係ない」という主張

 国土交通省は、道路整備計画の元になる交通需要について、長期的に減少するとの予測をまとめた。これにより、道路整備にブレーキがかかるのかと言えば、どうもそうではないらしい。例えば、がけ崩れの恐れを解消するための道路整備などは、交通需要が減少している路線であってもライフラインを確保するために必要不可欠となるからだ。「必要な道路整備は交通需要とは関係ない」と言い切る国土交通省道路局関係者もいる。

 交通需要予測は、12月中に国交省がまとめる新たな道路整備の中期計画のもとになる。交通需要は自動車台数と走行キロの積算である「台キロ」という単位で表され、予測では05年実績値7690億台キロに対し、2020年7560億台キロ(1.7%減)、30年7490億台キロ(2.6%減)と下降線をたどる。自動車保有台数が減少に転じたことや高齢化にともなう免許返納者の増加、利用距離の短い軽自動車が増えていることなどを加味すると、今後毎年0.1%ずつ交通需要は減り続けるという。

 その一方で、必要な道路は交通需要予測には関係ない。さらには、道路整備による便益をその費用で割って算出する「費用対効果」でも表すことができるものではないというのが、道路局関係者の共通の認識になっている。確かに山間部の過疎地と医療施設がある都市を結ぶ道路の整備など、需要予測でも費用対効果でも表すことができない必要性がある。

 今回の需要予測、マッサージチェアの問題はじめとしていろいろな批判がでてきた中で、とりあえず少なめに見積もってみた、という話らしい。地方の景気対策に道路整備(道路工事)は不可欠という地方自治体関係者もまだ多い。道路特定財源を割り増しの暫定税率もそのままで無理やり一般財源化したことにともなう「行政の茶番」、予算確保巡る一幕でもあるようだ。

【行政ウォッチャー】

 放置車両の野積みが再燃する兆しNew

 自動車リサイクル法の施行以降めっきり姿を消した不法放置車両だが、このところの資源価格の暴落で再燃しそうな雲行きだ。一部地域では、解体業者の引き取り価格に不満を示し、下取りした使用済み自動車を作業場の脇に積み上げる中古車販売店、整備事業者が出てきているという。法律に従って自動車リサイクル費用を負担しているユーザーにとっては心外な話だ。

 きっかけは、鉄スクラップや非鉄金属の大暴落。今年7月まで金属問屋の買い取り価格1トン3〜4万円という自動車スクラップは夏以降、見る見るうちに急落。さらに世界的金融危機が背中を押し、同3000円などと10分の1以下に一時転落した。

 解体業者はこのスクラップでの売値を見込んで、使用済み自動車を中古車販売店や整備業者から買い取り、ピーク時はマークU、クラウンクラスなら 7万円から10万円の値をつけていた。だが、現段階ではせいぜい1〜2万円で、解体業者に言わせると、「普通車はともかく、軽自動車は処理費を払ってもらいたいぐらい」な状況だそうだ。

 一方、中古車販売店や整備業者は、高値で解体業者に売れることを前提に下取りし、厳しい自動車販売環境下でユーザーサービスを厚くし、自動車販売につなげてきた。それぞれの思惑の差が出し渋りにつながっているようだ。折りしも、自動車リサイクル法は施行5年目に向けた見直しの最中、再び不法投棄車両が増えだすのかどうか、法律の真価が問われている。

【DANN編集長】

 車両を使わないことが「究極のエコ」

 宅配便最大手のヤマト運輸がCO2削減のために打ち出した結論が、人海戦術による配送だ。同社は、地球温暖化防止のために2012年度のCO2排出量を2002年度比1%減とするグループ目標を掲げた。そのために「宅急便」1個当たりの輸送に関わるCO2排出量を30%削減する必要があるそうで、その対策に余念がない。

 対策の中心となるのは、化石燃料を消費する車両の削減だ。このため、宅急便センターから400mの範囲を台車やリヤカー付電気自転車により人海戦術で取り組むエリアとし、可能なところに対して自動車からの置き換えを図っている。また、人海戦術で集配活動を行う多急便センターのサポート拠点、「サテライトセンター」を拡大したり、集配車とサポート人員を組み合わせたりし、人手による作業量を増やしている。

 車両に関しては早々にディールハイブリッドの導入を打ち出し、トヨタ自動車がヤマト運輸のために作り上げた「ウォークスルーバン」をディーゼルハイブリッド車にしてもらって、06年から本格導入を始めてきた。だが現在では、車両コストも高く、電気部品などのメンテナンスの問題、さらにはCO2削減に大きな効果がみられなかったことから後ろ向きになっていると言われる。ディーゼルハイブリッドで発注していたものを普通のディーゼル車にしたこともあったようだ。

 期待した車両が駄目だと、やはり人海戦術にウエートをかけるようになるのかどうか。日本の歩道は狭いので、宅急便の台車が街中に増えると、歩道がますます歩きにくくはならないか、気にかかる。

【DANN編集長】

 自動車業界がデモまでやって税の廃止を求める理由

 19日、自動車や石油関連団体、日本自動車連盟(JAF)ら21団体で作るで「自動車税制改革フォーラム」が、都内のホテルで総決起大会を開く。国会周辺で34年ぶりとなるデモ行進も行う予定で、業界の本気ぶりを示す。背景には、消費税の引き上げが麻生首相に言明されたことがあるからだ。

 自動車、自動車用燃料にかけられているさまざまな税金は、道路特定財源として道路整備に使われてきた。しかもそのほとんどが、「暫定税率」という割り増し税率をかけられ、それが恒常的になっている。一方で政府は、財政難を理由に09年度の予算から道路特定財源を一般財源化することを決めた。自動車税制改革フォーラムは、当初は一般財源化に反対、一般財源化が決まった今年から要望を減税に絞り、自動車取得税や重量税の即時廃止、ガソリン税などの全面見直しを求めているが、税制度も暫定税率も現状のままであることは、ほぼ確実視されている。

 ただ、消費税が引き上げられるとなると、事情は違う。例えば、ガソリンの小売価格には53.8円のガソリン税がかけられている。給油時に消費税も支払うが、ガソリン税も消費税がかけられており、いわば税の2重取りが行われているわけだ。現在の5%消費税だと2.7円あまりが、ガソリン税分にかかわる消費税、仮に10%消費税に引き上げられると5.4円あまりとなる。ちょっと見過ごせない額なのだ。

 消費税の引き上げは3年以上先の話であるようだが、「今からやらなくては間に合わない」(業界関係者)。半面、先のことなのと目の前の景気が悪すぎて、動員される事業者側には力が入らないものが多く、関係団体事務局も頭を痛めている。

【バス狂】

 新車販売が低迷すると、アフターマーケットの売上も急速降下

 カー用品販売の不振が続いている。中間期の決算をみると、オートバックスセブンこそ売上微減で前年並みにとどめたが、イエローハットは、連結子会社のホームセンターを売却したり、不採算店を閉鎖したりしたことで小売、卸とも落ち込み、売上は17.5%減。不採算店舗6店を閉鎖したオートウェーブも、売上は37.9%の大幅減となった。

 オートバックスセブンが前年並みだといっても、海外店舗で売上増や国内でのサービス売上がプラスに作用しただけで、国内店舗での用品売上は不調を極めている。

 従来から「売る品物が無くなった」と関係者は口をそろえて嘆いていたが、深刻さにさらに拍車がかかっている。通期連結の見通しでも、オートバックスが売上横ばい、経常で約2割減の49億円を確保できる見通しだが、イエローハットは14億円あまり、オートウェーブは2億円の経常赤字を計上する見通しだ。

 上場している用品チェーン大手の惨状は、整備、車体整備の状況を表す指標ともいえそうだ。用品チェーン大手は物販からサービスへの売上シフトを進めているが、こちらの面では、自動車メーカー、ディーラーによる囲い込みが進展している。新車が売れない中で各ディーラーもサービス売上を重視し、「メンテナンスパック」と呼ばれるサービス商品の売上拡大に取り組んでいるからだ。意欲的なディーラーでは、新車販売の8割から9割り近くにまで「メンテナンスパック」を付け、サービス顧客を取り込んでいる。

 景気回復は2年から3年先という見方もされている。さらに新車販売の不振が続くと、アフターマーケットの競争も厳しさを増しそうだ。

【DANN編集長】

 ホンダ、新型ライフの投入契機に軽販売をテコ入れ

 登録車販売で「フィット」「フリード」が好調で上昇に転じたホンダ、新型「ライフ」の投入を契機に軽自動車販売のテコ入れを図る。営業部門に軽販売の専任者を配置し、支援態勢を整えるとともに、「ホンダカーズ」の一部店舗を軽自動車の専門店に衣替えし、ユーザーに働きかけることなどを検討している。

 ホンダは日本国内の販売体制を強化するため、2006年に3つの販売チャンネルを「ホンダカーズ」に一本化、販社の統廃合も含めた国内営業体制の改革を進めた。これにより販売店の大型化が進み、販社の総合力を強めた半面、軽自動車に強かった小型の「プリモ」店が切り捨てられることになり、軽自動車販売の落ち込みにつながった。昨年1年間の同社の軽自動車販売は22万4千台あまりで、前年に比べ22.4%もの大きなマイナス。今年に入り登録車販売こそ息を吹き返したものの、1〜10月の軽自動車販売は16万3千台で同12.6%減となっている。気がつけば、軽販売では後発の日産との差が4万2千台あまりとなり、ぐっと詰め寄られた格好だ。

 販売チャネルを統一化したものの、旧「クリオ」「ベルノ」両店は軽販売の経験がなく、軽に関する顧客基盤も弱い。このため「日本営業本部」内に専任部署や担当者を配置し、サポートする。さらに店舗配置を見極めながら軽自動車に特化した店舗の展開も検討する。それらの店舗では、車種バリエーションを広げ、女性に念頭に置いたモデル、走りを重視したモデルなどを取り揃え、豊富なモデルの中からユーザーが好みの軽自動車を選べるようになる方向という。

【DANN編集長】

 新型コンパクト「@Q」の話題作りに懸命なトヨタ

 トヨタ自動車とネッツ店が、10月15日に発表した新型コンパクトカー「@Q」の話題づくりに懸命だ。11月20日の発売に向けて売れないと困るというのが、その最大の理由。なんといっても「@Q」には大量に新型部品が採用され、この間のトヨタには珍しい車づくり、すなわち「レクサス」と同様の意気込みで車づくりをしているためだ。

 「@Q」には、センターテイクオフギアボックス、超薄型燃料タンク、電子制御式液体封入エンジンマウント、非対称インスツルメントパネル、さらに軽量化した次世代骨格シートなど、新開発部品が多量に採用されている。高級車に採用されているすべりやス路面でも安定した走行をするための機構「S−VSC」が採用されているだけではないのだ。

 例えばギアボックス、このタイプのものはすでに日本では作られなくなっていた。それをわざわざ「@Q」のために部品メーカーに発注している。「できるだけ既存の部品を使い。コストダウンする」というトヨタの基本的開発・部品調達方針とは、まったく反対の方針で作られた。新しいコンパクトの世界標準として、トヨタが力を入れたということだ。

 販売店も懸命にユーザー情報を収集、50代の夫婦、30代の女性には特に人気で、「子供も独立し、コンパクトな@Qに大変興味がある」、「お洒落で、小回りが利くのは魅力的」といった声が寄せられているという。インターネットのある見積もりサイトでも発売前10月に新型車部門の12位に入った。今のところは路線に乗りつつあるようだ。

【DANN編集長】
>

 損保協が事故マップ作成し、安全運転を呼びかけ

 日本損害保険協会が、全国47都道府県の事故多発交差点情報を掲載した「全国交通事故多発交差点マップ」ウェブサイトを作成し、公開を始めた。

 http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap/

 同マップは、2007年度中に交差点で発生した人身事故の件数をもとに、各県ごとのワースト5を選定し、交差点名、所在地住所、交差する路線名を掲載した。例えば、東京都では、@中の橋交差点=杉並区高井戸東2−3−13・都道311号(環八通り)A上馬交差点=世田谷区上馬3−6−10・国道246号(玉川通り)B初台交差点=新宿区西新宿3−19−2・国道20号(甲州街道)C渋谷警察前交差点=渋谷区渋谷3−8−15・国道246号(青山通り)D春日町交差点=文京区春日1−16−28・国道254号(春日通り)―がワースト5に挙げられた。

 中の橋交差点では、「都道14号線から環八通りに左折する際の追突事故が多発」などとワンポイントの注釈も付いているし、「都道311号線(環八通り)と都道14号線とが交わる交差点で、昼夜を問わず交通量が多く屈指の渋滞路線である…」などと解説を加え、安全運転のための注意を表記している。その交差点でどんな事故が多発しており、何注意すれば良いかが分かる。

 交通事故の人身事故のうち半数を超える56%が、交差点内の交通事故(2007年度)だそうで、交差点の事故抑止は交通事故死者数の低減に効果的だ。損保協は、これまで6都道県について事故がする多発交差点の注意点や改善提案を行なった冊子を作ってきた。それをウェブ展開し、地域を全国に広げた格好だ。

【バス狂】
 
 
 
  Copyright (c)2004-2008 RECO JAPAN Corporation. All Rights Reserved.