RECOジャパン  全国からあなたの自動車生活応援します
 サイトマップ
 
 
HOME  |  中古パーツ販売  |  修理工場  |  部品供給企業  |  会社概要  |  問合せ(Contact Us) 
 
 
 
 
 一般記事一覧-2007年04月の記事- 
スズキ会長、好調な業績推移も「中ぐらいの喜び」
日本車メーカーの生産は日の出の勢い。トヨタは1〜3月の世界販売でもトップ
外国人不法就労取り締まりの背景に「アルカイダ」の影
アフターマーケットに目覚めたヤナセ、米デュポンの広告塔に
「LPGトラックがなくなる」と、生協関係者が大あわて
日産自動車、整備大学校で校名変更しメカニック育成強化
大型トラックの脱輪事故防止でタイヤ締め付けにトルクレンチの使用義務化
注目される鋼材交渉、
 値上げのしわ寄せが部品メーカーを直撃か
-↓バックナンバー-
2007年03月の記事
2007年02月の記事
2007年01月の記事
2006年12月の記事
2006年11月の記事
2006年10月の記事
2006年09月の記事
2006年08月の記事
2006年07月の記事
2006年06月の記事
2006年05月の記事
2006年04月の記事
2006年03月の記事
2006年02月の記事
2006年01月の記事
2005年の記事
 特集記事一覧 
特集:オートサロン2007インプレッション
特集:東京オートサロン2006
特集:第39回 東京モーターショー2005
特集:日本発「近未来カー」
特集:「レクサス」で変わる国内マーケット
一般記事

 スズキ会長、好調な業績推移も「中ぐらいの喜び」

  ダイハツに軽自動車販売トップを奪われたスズキが好調だ。27日都内で開いた決算会見で、2005年〜09年度の中期5カ年計画を上方修正し09年度に連結売上高3兆5000億円以上、経常利益1750億円以上を目指す、と発表した。海外販売が好調で、07年3月期で売上高3兆1637億円を達成し、展開2年で中期経営計画の目標をクリアしたためだ。発表した上方修正計画は、当初計画に対し売上高で5000億円、経常利益を250億円上乗せした。ただし、売上高経常利益率は当初計画と同じ5%。

  四輪車販売台数は、国内が前年同期比2.3%減の69万1000台。軽自動車が減産の影響もあり同3.2%減の60万6000台にとどまったためだ。しかし海外では「スイフト」などが好調で同12.5%増の153万1000台となり、全体では同7.4%増の222万2000台を販売した。無理な軽自動車販売を控えたことと、好調な世界販売に支えられて同社の決算は、売上高で8期連続、営業利益は5期、純利益は4期連続で記録更新している。

  しかし、こうした好調も鈴木修会長は「中ぐらいの喜び」と表現する。欧州先進国で小型車の「スイフト」が認められヒットはしたが、国内の軽自動車市場は首位の座を明け渡し、34年ぶりにダイハツ工業に首位を奪われたからだ。

  その一方で負けん気の強い鈴木修会長は、軽自動車首位の奪還について「2010年には再チャレンジしたい」と目標を明言。同時に「1度負けたら5年はかかる。基本から取り組む必要がある」などとも述べ、建設中の相良車両工場がフル稼働する翌年までに生産能力ばかりでなく自動車メーカーとしての総合力を高めることへの意欲を示した。研究開発も積極的に取り組むほか、5年間の中期経営計画での累計設備投資額1兆円について上方修正はなかったが、上積む気配をにじませている。

【DANN編集長】

 日本車メーカーの生産は日の出の勢い。
  トヨタは1〜3月の世界販売でもトップ

  日本車メーカー各社の生産が好調だ。24日発表した2006年度の生産・販売・輸出実績で、トヨタ自動車とホンダ、スズキ、ダイハツ工業4社のグローバル生産台数が過去最高記録を更新した。

  トヨタは国内418万5千台、海外393万9千台で、国内海外を合わせ812万4千台と初めて800万台を突破。国内81万5千台、海外3万6千台のダイハツ、国内9万9千台を生産した日野自動車を合わせると、907万7千台あまりの世界生産を達成した。

  また、ホンダは国内134万8千台、海外235万4千台で370万台を生産。スズキは国内121万2千台、海外119万9千台で241万台を生産した。

  一方、日産自動車と三菱自動車、富士重工業のグローバル生産台数は前年比で減少し、マツダは、海外生産が1割強落ち込んだ。好調だったのは、トヨタ、ホンダ、スズキと独自性を出しながら国際再編をうまく立ち回ったメーカーで、一方、外資に経営強化を頼ったメーカーが伸び悩んでいる。

  世界販売に目を転じると、トヨタグループ(ダイハツ・日野含む)は06年10〜11月期にGMグループに2万台弱まで迫っていたが、07年1〜3月はトヨタ234万4千台GM226万6千台と7万8千台あまり上回り、トップに立った。GMの公表数字では、07年1〜3月の世界販売台数は1741万9千台で、シェアはトヨタ13.5%、GM13.0%ということになる。

  まさに、日本車メーカーは日の出の勢いが続いているのだが、北米生産の拡大、市場が急成長している中国、インドそしてロシアなどへの対応と、生産展開も急ピッチに進めなければならず業界用語で言う「工数が足りない」状態が続いている。開発にしろ、生産技術や現場の指導にしても手が足りない状態が続いているのだ。

  おりしも日産自動車が1万2千人の早期退職を募ることを発表したが、うまくいけば、早々に就職先は見つかるかもしれない。

【DANN編集長】

 外国人不法就労取り締まりの背景に「アルカイダ」の影

  自動車関連で外国人労働者の不法就労者に対する取り締まりが強化され、北海道、千葉、などで強制送還されるできごとが続いている。多くは外国人バイヤーと呼ばれるイスラム教徒のアジア系外国人で、短期の就労ビザや観光ビザで来日し、中古車や中古自動車部品を買い集め、輸出している人たちだ。

  日本の中古車は走行距離も短く、品質もよいために途上国などでは高い商品力を持つ。初度登録から10年前後に達すると、自動車として正常な機能を持っているが、日本のマーケットでは「低年式車」として扱われ、特別なものでないかぎり二束三文になる。この価値観の差を利用して、日本で安く仕入れて途上国に売られている。

  昨年度は140万台ほど中古車が輸出されたとみられており、こうした日本車が中東地域でイスラム過激派による「自爆テロ」に多用されているらしい。輸出される中古車に、日本市場では解体するしかないものもあるが、だからといって外国人バイヤーが、爆発させても惜しくない車を集めているというわけではない。そうした車でもしっかり走るため、攻撃を仕掛ける側も安心感があり、日本車が使われている。高品質であることが、仇(アダ)になっているわけだ。

  もちろん、外国人バイヤーグループの中にはイスラム過激派組織につながるものもいる。 政府筋の又聞きだが、テロとの戦いを宣言した米・ブッシュ政権からみれば、外国人バイヤーに自由に中古車輸出で稼がせている日本は、過激派組織への資金提供と同時に、自爆テロ用の武器である中古車も供与している、と見えるらしい。このために、日本の公安当局も、外国人労働者の取り締まりに目を光らせ始め、今回のような不法就労者の強制送還につながっているという。

  イスラム過激派組織に関係ない外国人労働者にとっては、とんだ災難というしかないが、どうやらブッシュ大統領の在任期間中は、公安当局によるイスラム・アジア系労働者の監視強化は続きそうな気配である。

【行政ウォッチャー】

 アフターマーケットに目覚めたヤナセ、米デュポンの広告塔に

  輸入車販売大手のヤナセが、米デュポンの技術支援を受け、横浜、大阪などにある全国10カ所の自社ボディー修理工場でデュポンの水性塗料「スタンドハイ」を導入することを決めた。

  昨年4月に大気汚染防止法が施行され、VOC(揮発性有機化合物質)の排出量の削減目標が打ち出された。ペイントを使用するボディー修理工場では、VOC排出量を減らすために揮発性有機溶剤を使用しない水性塗料導入に迫られている。ただし、この大気汚染防止法には抜け道があって、規制の対象となるのは21人以上の事業場だ。自動車メーカーの生産ラインは当然対象となるのだが、アフターマーケットの現場では、ヤナセを含む大手ディーラーのボディー工場など、その規模が限られている。

  例えば、総従業員が30人を超えるディーラーでも規制は事業所単位だから、ボディー工場を本社から切り離し、10人ぐらいの規模の別事業所にすれば規制の対象にはならなくなる。そのくらい、自動車ボディー修理工場に限って言えば、規制の対象は少ない。それに加えて、ボディー塗装を行う事業者、その専任者は微妙な色合わせについての腕自慢が多い。色の調合を重要技術と思っており、それだけに昔から使っていた有機溶剤塗料を使うことに固執し、新しい素材を使うことを拒否する傾向が強い。

  つまり、法規制の面でも、実作業の現場からも塗料メーカーにとって、自動車補修用塗料市場で水性塗料を拡大するには苦労が多い。この中で、ディポンが目をつけたのはヤナセということになる。もちろん横浜市都筑区にあるヤナセの「BPセンター横浜」は規制の対象であり、当然、水生塗料の使用に迫られる。水性塗料を使うことで修理工賃は2〜3割高くなるが、高級外車のユーザーには負担力もあるし、ボディー修理においても海外メーカー品質で塗装されることでの安心感もある。

  ヤナセにとって、いち早く水性塗料を使った補修を行うことをデュポンとともに表明することで、修理の面でも「環境に優しい」とのイメージをユーザーに訴求できるメリットがある。

  デュポンの目標は、自動車補修用塗料の10%と見られる水性塗料の50%シェアをとることと控えめだが、利益的には有利な市場だ。まして、ヤナセの全国200工場あまりの協力工場「ヤナセボディーショップネットワーク」に水性塗料を導入できれば、目標達成も容易になる。

【DANN編集長】

 「LPGトラックがなくなる」と、生協関係者が大あわて

  LPG(液化石油ガス)を燃料とするトラックがなくなってしまうと、生協関係者などがあわてだしている。低公害トラックというと、圧縮天然ガス自動車やハイブリッド自動車に目がいくが、排ガスにススやPM(粒子状物質)が含まれないということと、スタンドが天然ガススタンドより豊富にあることなどから、ディーゼル車に代わってゴミ収集車や宅配便の集荷配送車両としてLPGトラックが使われてきている。

  LPG車の国内保有台数は、昨年29万5000台余り。その大半、24万台あまりがハイヤー・タクシー車両であるが、小型トラックを中心に2万2000台あまりのLPG貨物車が使われている。

  とくに生活協同組合では、健康被害を及ぼすディーゼル排ガスを拒否し、組合員家庭への配送用小型トラックをLPGトラックに切り替えてきたところがある。そうした生協関係者が導入したLPGトラックは5500台余りに達しており、LPG貨物車の4分の1は生協関係トラックと見てよい。

  そうした生協では今後もLPGを使い続けようと思っていたのだが、いすゞ、三菱がLPGトラックから撤退した。今年9月から強化される排ガス規制に、これまで提供してきたLPGトラックで対応することが困難になるためだ。また、トヨタも2700tのLPGトラックの生産中止を打ち出しており、環境のためにとLPGトラックを導入してきた生協関係者ははしごをはずされた状況にあわてだしている。

  現在、生き残っているLPGトラックはマツダだけなのだが、トヨタの場合、2700tの生産中止を打ち出してはいるが、全面撤退するわけではない。現在、タクシー車両用に2000tの新型LPGエンジン(液体LPG噴射式)を開発中で、この2000tエンジンを1.5〜2t積クラスの小型トラックに搭載し、提供する計画がある。しかし現時点でその発売時期は未定、正式にコメントしてもいない。いずれは出してくるにしても、端境期には利用者が望む小型LPGトラックの提供はできなくなることが確実視される。

  燃料を提供しているLPGスタンド協会は、LPG車の拡大を打ち出しているのだが、政策的にはばらばら。どうも日本ではニッチな車両はすぐ消えてしまうようだ。

【バス狂】

 日産自動車、整備大学校で校名変更しメカニック育成強化

  日産自動車が、ディーラーのメカニック育成で新体制を構築した。栃木、横浜、愛知、京都、愛媛の整備専門学校5校の名称を「日産自動車大学校」に変更、このうち日産学園が経営する栃木、横浜、愛知、京都の4大学校については、カリキュラムを統一するなどの連携を深め、販売をサポートするメカニックの育成を目指すことになる。

  日産のやる気を示す一端は、4大学校を運営する日産学園の理事長に現役の役員旧をもってきたことだ。これまでの日産学園理事長は名誉職的要素が強く、現在も小枝至共同副会長が兼任している。5月には交代する予定で、執行役員(CVP)に昇格した西沢正昭氏(グローバルアフターセールス事業本部、アフターセールス本部、及びGOMアフターセールス本部担当)が新理事長就任する。また、4月1日付の人事で4大学校の校長を全て入れ代え、人事面も刷新し、本気で取り組む姿勢を示した。

  受け皿となる販売会社について日産は、国内を10地区に区分したカンパニー制を新たに導入、地域カンパニーがそれぞれの地域に密着した販売戦略を立案・展開すること打ち出した。その際、国内販売を担当する戸井田和彦常務執行役員が「成功事例として参考にした」と語るのが、プリンス大阪、神奈川日産、岩手日産などでの取り組んできた地域密着型の「現場を重視した」店舗だそう。

  つまり、販売環境が厳しくなった影響の直撃を受けている日産の販売を立て直すには、セールスマンが売るだけでなく、メンテナンスサービスまでしっかり顧客をフォローする顧客満足度が高い店舗を持つことが必要になった、ということである。そうしたカンパニー各店舗の戦力強化に必要なのは、メンテナンス要員であるメカニックである。サービスの優秀なスタッフがいなければ、顧客満足度は挙げられないし、メカニックの知識を持ったセールスのほうが信頼され、新車を売ることもたやすいものだ。とはいえ、世は少子高齢化、日本は人口減少に向かっている。ディーラーで必要な要員確保のためにも、魅力的な「自動車大学校」を作ることに迫られたようだ。

【DANN編集長】

 大型トラックの脱輪事故防止でタイヤ締め付けにトルクレンチの使用義務化

  多発した大型トラックの脱輪事故防止のために大型トラックのタイヤ締め付けにトルクレンチを使用することが4月から義務付けられた。大型の整備事業者やタイヤ販売会社では、タイヤ交換時にトルクレンチを使用し始めている。

  大型車の脱輪事故の原因は、もともとは強度計算を始めとした設計ミスが原因だ。大型車では軽量化やコスト削減で鉄板の薄肉化を進めたり、締め付けボルトの本数を減らすのなどの対策が進んだ。その結果、耐久性や強度の低下も進んだ。三菱ふそうの脱輪事故では、同社設計部門のOBはハブボルトの本数削減に原因があると、設計上の強度不足を指摘していた。

  もともと、日本メーカーのトラックは過剰品質だった。一般的に大型トラックは積載量の何倍かの重量の荷物を積んで走行するいわゆる「過積載」が当たり前だったからで、それに耐えて走るトラックが市場からも評価された。けれども、バブルの崩壊、産業全般のリストラが進む中で、トラックもコストダウンが求められ、耐久性や強度につても数値的にぎりぎりのところまで落とし込み、過剰品質を絞り込んできた。

  法的にはそれでよいのだが、一方のユーザーは過積載が可能であった従来のトラックと同じままだと思い込み、同じような使い方を行っている。コンプライアンスを守ることができる事業者は安全だが、そうでなければ傷みも早い。「少々のことでは」と思い込んでいるユーザーの乱暴な使いたが原因で起きた脱輪事故は頻発しているものの、死亡事故に至らないために、TV・新聞報道をにぎわすことがないだけだ。メーカーの思惑とユーザーの管理意識にずれがあったということだ。

  設計、強度の確認は自動車メーカーの責任で行っており、これを国土交通省が承認し、型式指定を受けたものが販売を認められる。一度安全を承認したものが、事故を起こしているとは言いにくい。結局は脱輪事故の防止を締め付けトルクの適正化に落とし込み、トルクレンチによるタイヤ交換時の締め付けトルク管理を打ち出した。もっとも、自動車の保守・点検はユーザーに責任があり、これを喚起することにはつながりそうだ。

【バス狂】

 注目される鋼材交渉、
  値上げのしわ寄せが部品メーカーを直撃か

  自動車の主要原料で鉄鋼の値上げ圧力が高まっている。すでに特殊鋼に関しては、特殊鋼メーカー側が4月の出荷分より値上げを発表、交渉力の弱いところから順次仕切り値のアップが始まっている。そして、本番の鋼材価格のすう勢を決めるのは、最大の需要家であるトヨタ自動車と最大の供給者である新日鐵との交渉次第だが、現状は自動車側が多少の値上げは飲まざるを得ない状況であるようだ。

  自動車は好決算が続いているが、登録車の06年度販売は358万台と29年前の1977年度の水準にまで落ち込んだ。輸出の拡大が自動車メーカーの懐を支えている。

  その一方で、主要原材料の鉄鋼に値上げ圧力が強まっている。輸入原材料となる鉄鉱石、原料炭が高騰していること、加えて中国がレアメタルの輸出制限を始めたことが背景だ。レアメタル供給のタイト化が値上げ圧力になるのは、自動車メーカーが使っている「薄板」のほとんどが、鉄にニッケル、マンガンなどのレアメタルを添加した「高級鋼」になっているためだ。強化したボディーに使わる高抗張力鋼などがそれで、ベース材料となる鋼材も、それ加わるスパイスも高値になれば製品(鋼材)価格は常識的には上がるものだ。

  06年3月期の決算数字を見ると、国内自動車メーカー合計の製造原価に占める材料費の17兆3千億円あまりで、前年度に比べ8.5%上昇した。対売上高比率は64.2%の横ばいとなっているものの、限界に近い数字であるようだ。継続的な原価低減活動に取り組んできても、原材料価格の上昇が原低分を帳消しにしてしまいそうな勢いとなる。

  トヨタ自動車は原材料価格の高騰に強い危機意識を持っている。このため、06〜08年の3年間で製造コストを15%削減するとの原価低減目標を打ち出すとともに、原低活動の軸を資材対策に置き、使用量の削減、低コスト材への切り替え、あるいは歩留まりの向上などを進めてきた。もちろん鋼材の値上げ要請に対しては首を縦に振りにくい状況である。一方、世界的な素材価格の高騰が背景にあるだけに、攻める新日鐵も強気だと言わる。その攻防がどう決着するか、今後の景気への影響も大きい。

【DANN編集長】
 
 
 
  Copyright (c)2004-2007 RECO JAPAN Corporation. All Rights Reserved.