RECOジャパン  全国からあなたの自動車生活応援します
 サイトマップ
 
 
HOME  |  中古パーツ販売  |  修理工場  |  部品供給企業  |  会社概要  |  問合せ(Contact Us) 
 
 
 
 
 一般記事一覧-2007年05月の記事- 
次世代自動車燃料報告書を紐解くと、結論は「クリーンディーゼル」
やはり日産に目玉がないのはさびしい「テクノロジー展」
エコカーワールド2007でホンダのFCXに乗れる?!
自動車用鋼板も値上げ圧力が高まる
ダイムラーのクライスラー売却で、気をもむ三菱グループ
世界1位を視野に入れたトヨタ、足元の日本市場対策も懸命
クリーンディーゼル車が、地球温暖化防止対策の本命か
カーナビの欧米化が進むかどうか、
  簡易型カーナビ「PND」がホットギア
首都圏でバイオガソリンの販売開始
-↓バックナンバー-
2007年04月の記事
2007年03月の記事
2007年02月の記事
2007年01月の記事
2006年12月の記事
2006年11月の記事
2006年10月の記事
2006年09月の記事
2006年08月の記事
2006年07月の記事
2006年06月の記事
2006年05月の記事
2006年04月の記事
2006年03月の記事
2006年02月の記事
2006年01月の記事
2005年の記事
 特集記事一覧 
特集:オートサロン2007インプレッション
特集:東京オートサロン2006
特集:第39回 東京モーターショー2005
特集:日本発「近未来カー」
特集:「レクサス」で変わる国内マーケット
一般記事

 次世代自動車燃料報告書を紐解くと、結論は「クリーンディーゼル」

  経済産業省の甘利明大臣が、張富士夫日本自動車工業会会長、渡文明石油連盟会長とのトップ会談で進めてきた「次世代自動車燃料に関する懇談会」が5月28日に報告書をまとめた。中身を吟味すると、低公害車として落ち着く先は地球温暖化防止に効果的な「クリーンディーゼル」になりそうだ。

  報告書は5つの戦略とロードマップにより、2030年に運輸部門の石油依存度を引き下げるとともに、エネルギー効率向上を目指した対策を提示した。この中でクルマとしてイメージされたているものは、クリーンディーゼル車をはじめ、バイオ燃料車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッドなどの電気自動車だ。

  まず燃料電池自動車は「2030年までにガソリン車並の低価格」にすることが打ち出されているが、水素を燃料にするには電池のセルの発電量をどう引き上げるかが基本的な課題になる。さらに値上がりが見込まれる白金について代替材料が発見されるのかとか、金属を腐食する水素をどのように蓄積しクルマに搭載するのかも課題。理想的な低公害車ではあっても、あと25年以内にガソリン車並の価格になるのは不可能に近い。もっとも、ガソリン車の販売価格を大幅に引き上げ、政策的に購入層を絞り込むようになれば、燃料電池車とガソリン車の価格差はなくなる。

  一方、バイオ燃料は、すでに米国でバイオエタノールの使用量が上がっただけで、トウモロコシの価格が上がり、日本の食糧事情にも影響を及ぼすようになってきた。オレンジ畑がサトウキビ畑に変わっていったブラジルなど、さまざまな局面を考えると、今のままでは食糧への影響は大きい。期待できるのは、木材などから取り出すセルロース系エタノールだが、時間をかけずにエタノールを作ると大量のエネルギーが必要になり、アルコール発酵では時間がかかる。

  プラグインハイブリッドを含む電気自動車は期待できると思われるが、モーター性能は飛躍的に向上しているものの、バッテリーの性能にまだ限界がある。いざというときに遠くまで走りたいと考えると、ユーザーの選択はガソリン車か、ディーゼル車になる。

  結局、消去法で残る次世代低公害車はクリーンディーゼルになる。すでに「ポスト新長期」排ガス規制の強化は終わりといわれている。それよりも地球温暖化防止のために、熱効率がよく、排ガスも「きれいな」クリーンディーゼルが産業界の意向を踏まえた政策として待望されるということのようだ。

【DANN編集長】

 やはり日産に目玉がないのはさびしい「テクノロジー展」

  創立60周年記念式典を含んだ自動車技術会春季大会と併催される技術展「人とクルマのテクノロジー展」が5月23日から25日まで、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開かれた。モーターショーとは違い、自動車メーカーが大きなスペースをとって最新モデルを披露したりするわけではないが、半面、限られたスペースのなかで、各社開発の中心に何をおいて取り組んできたか、凝縮された技術開発力を示す機会でもある。

  そこで気になったのは、日産自動車の展示コーナー。メーンは「ノート」、いいクルマではあるのが、華がなかった。例えば、ホンダは燃料電池車「FCXコンセプト」と水素燃料の供給もできる家庭用小型コージェネレーションを展示。前回モーターショーでも展示していたが、燃料電池車の性能アップを目指した研究開発を続け、テクノロジー展だけでなくさまざまな場面で情報発信を続けており、ホンダらしさを表している。また三菱自動車の「I MiEV」や富士重工業の「R1e」といった実用化開発が進んでいる軽自動車など、他社には技術展らしい目玉があった。

  最近の日産技術陣の立ち遅れは誰に目にもそう映るようで、フォーラムの講師から「昔からの日産ファンだが、技術の日産という看板は、トヨタに取って代わられた。日産にがんばってもらいたいと思っている」といった発言も飛び出している。学術講演も同様な傾向で、気をもんでいる日産OBも多かった。

  現・自動車技術会会長の大久保宣夫氏は、日産の技術担当副社長だったこともあり、気になる日産の技術力について質問してみた。立ち遅れについて肯定も、否定もしなかったものの、「流れはかわる。日産最新技術開発センター(神奈川県厚木市)もできたし、3年後には目覚しい成果がでてくる」などと、今後を見ていてもらいたいと話す。

  5月15日に行われた日産最新技術開発センターの竣工式で、小枝至共同会長は「問題は中身、中身を充実させていくことが大事」と発言。「技術の日産」が復活するかはこれからが勝負ということのようだ。

【行政ウォッチャー】

 エコカーワールド2007でホンダのFCXに乗れる?!

  6月2日(土)、3日(日)に神奈川県横浜市中区新港の横浜赤レンガ倉庫広場で「エコカーワールド2007」が開かれる。かつて東京・代々木公園で「低公害車フェア」として実施されてきたものだ。主催は環境省、環境再生保全機構、赤レンガ倉庫に移ってからは横浜市も加わり、低公害車フェアの時代を含めて今回22回目の開催となる。

  22年前の低公害車は、電気自動車とメタノール自動車などが主役だったのだろう。今では、圧縮天然ガス(CNG)自動車やジメチルエーテル(DME)自動車、ハイブリッドや燃料電池自動車、最新LPG自動車とバリエーションも広がった。DME自動車を除いて、ほとんどが実際に販売されており、常々外野からは「見せるだけでなく、好きに乗らせて低公害車の性能を体感させろ」と言われ続けてきた。

  もちろん、試乗コーナーが展示会場と少し離れて設けられている。今回は、ここでホンダが必死に開発している燃料電池自動車「FCX」が試乗できる予定だ。燃料電池自動車は、基礎研究に落とし込み、全体の車両開発では撤退気味のメーカーが多いが、ホンダだけは開発に力を入れており、水素1充填でガソリン車並の500キロメートル超の走行にめどがついたという。その実力を見てみたい。

  また、三菱自動車の「I ミーヴ」、富士重工の「R1e」の軽自動車ベースの電気自動車も試乗できる。いずれも2010年に市販を予定しており、それに先駆け今年後半から大量の車両でデモ走行を始めることが計画されている。昔の軽の電気自動車を知っている人は馬鹿にするかもしれないが、両モデルとも、大幅に進化を遂げたモーターを搭載し、電池はリチウムイオンと大変身を遂げている。

  このほか、マツダの水素自動車「RX−8 ハイドロジェンRE」もある。また、現代自動車の「グレンジャーLPI」、日産「バネットトラックVPI」の最新LPガス自動車の乗り比べもできる。低公害車というとかつては「夢物語の車」だったが、今ではもっと手近になった。地球温暖化防止対策で普及が待たれるところでもあり、多くの人に乗ってもらい、その性能を確認してもらいたいものだと考える。

【バス狂】
<

 自動車用鋼板も値上げ圧力が高まる

  新日本製鉄が、自動車部品などの原材料などにも使用する薄板を7月出荷分から値上げしたいとし、需要家との交渉を始めた。値上げは1トン当たり5000円で、従来価格に比べ7、8%アップになる。当面、対象となるのは建築資材関係で、自動車メーカーが直接購入し、材料として部品メーカーに供給する部品資材分は除かれている。その一方で、最大の需要家であるトヨタ自動車との交渉を水面下で進めており、自動車向け鋼材の値上げは、トヨタ、新日鉄の交渉如何となる。

  かつて「乾いた雑巾をさらに絞る」と言われたトヨタを筆頭に日本の自動車メーカー各社は、部品・資材のコストダウンに取り組み、国際競争力を強化してきた。このコストダウンが、今でも国内で1000万台生産する日本車の半分を世界に輸出することを可能にしている原動力となっている。

  例えば、トヨタ自動車は06〜08年の3年間で人件費を除く製造コスト15%削減することを目標にした原価低減活動に取り組んでいる最中だし、日産自動車でも07年度は、ルノーとの共同購入拡大などで調達コスト12%低減を目指す原価低減活動の仕上げの年になる。また、ホンダのように新車投入時に20%削減するなどと、その目標設定や計画はさまざまだが、常にコストダウンに取り組んでいるといってよい。

  こうしたコストダウンに加え、現在、為替が円安に触れていることが、自動車メーカーの利益の源泉になっているのだが、そろそろ限界に近づいているようだ。ここ数年、製造原価に占める原材料費のウエートは下がる気配がない。その一方で、国際的な鉄鉱石、原料炭の高騰、加えて鋼材の副資材として使われるレアメタルも供給制約などで、鋼材をはじめとした原材料の値上げ圧力が強まっている。

  輸送燃料費の上昇などによる採算悪化もあり、鉄鋼メーカーとしては値上げを認めてもらいところであるのだが、強敵トヨタを相手とする厳しい交渉は、まず建築資材など値上げしやすい外堀を埋めてから本丸に挑むことになる。

【DANN編集長】

 ダイムラーのクライスラー売却で、気をもむ三菱グループ

  ダイムラークライスラーが、北米クライスラー部門を米投資会社のサーベラス・キャピタル・マネジメントに売却することを決めた。売却額は74億ドル。サーベラス社は9月までにクライスラー株式の80.1%を取得。ダイムラーはクライスラーの株式19.9%を引き続き保有し、技術開発など事業面で協力を続ける。

  1998年に行われたダイムラーとクライスラーによる20世紀末最大の自動車メーカー統合も効果を得られず、わずか9年で幕を閉じた。クライスラーは投資会社のもとで再生の道を探ることになるが、依然として続く米国市場における販売不振に加え、合計150億ドルにものぼる従業員向け医療費や年金負担の債務も加わり、「再建の道は険しい」と見るのが一般的だ。

  クライスラーが急速に弱体化した背景には、ダイムラーによる植民地化の影響も見逃せない。ダイムラーが約350億ドルを投じてクライスラーを傘下に収めた直後から、クライスラー出身の経営者が相次いでクライスラーを離れていった。01年には経営建て直しのため大幅なリストラを実施、直後にセダン「300C」がヒットして業績も上向いたが、ドイツ主導の管理体制下ではその好調も持続しなかった。

  ダイムラーによる植民地支配で気になるのは、未だに株式の85%を握られている三菱ふそうトラック・バスの行く末だ。すでにトラック・バス用の大型エンジンは、ダイムラーとのと共同開発という名目で、開発の主体はドイツのダイムラーに移っている。これに続いて、販売ボリュームの大きい小型トラック用ディーゼルエンジンに関しても、自社による開発・生産を断念する方向にある。市場規模の小さい中型エンジンだけは、どうにか開発、生産を継続する方向だ。

  自動車メーカーはエンジン開発を継続してこそ、その企業価値がある。エンジン開発ができない自動車メーカーは車体組立工場と同じだ。ただ、中国、アジアへの販売網があるからダイムライーとしては手さないだけだ。その一方で、三菱商事や重工を中心とする三菱グループとしては、何とかして三菱ふそうの空洞化が加速的に進まないうちに、グループに取り戻したいと気をもんでいる。

【DANN編集長】

 世界1位を視野に入れたトヨタ、足元の日本市場対策も懸命

  トヨタ自動車の07年3月期連結決算は、営業利益で日本企業として初の2兆円を突破し、対前年同期比19.2%増と、2兆2386億円と6年連続で過去最高益を更新した。今期、ダイハツ工業、日野自動車を含めたグループの世界販売は、GMグループを抜き世界1になることが確実視されている。前途洋々のトヨタグループにとって唯一の不安材料は、依然として縮小が続く日本市場になりそうだ。

  トヨタグループの06年度の国内販売は233万台で、総市場の41.5%のシェアを占めた。国内の新車総販売台数は前年度比4.1%減の561万台、月ごとに見ると06年4月から12カ月連続してマイナスを続け、20年ほど前の市場規模に逆戻りした。何か手を打たなければ、「縮小の一途をたどる可能性がある」(トヨタ自動車)と危機感を募らせる。

  とはいうものの、日本車メーカーで複数チャンネルを維持し、50車種と多様な商品を投入するトヨタでさえも、売れないものは売れない。このため無理な販売をしている面もある。系列の有力ディーラーは、トヨタレンタリースの自社子会社に押し付けて、販売台数の水準維持を図っている。首都圏などで需要が見込めるトヨタレンタリースの営業所では、プリウスやラクティスなどの同一車種を100台単位でレンタル用に保有するところもあるそうだ。

  新車販売不振の背景のひとつに、若者の自動車離れがある。イメージアップをねらって、ドラマや映画に売り出し中の新車を登場させることも、販売を伸ばす対策の一手。映画関係者の話によると、スポンサーになっていても番組中の使用車について口出しはしなかったトヨタが、「いろいろ注文をつけるようになった」と話す。とくに、クラウンなどの高級車を使うようにと指示が出るそうだ。

  あの手この手をうっていても、国内販売だけでみると07年3月期連結の営業利益は300億円の赤字。北米や新興国市場と、世界戦略は次々と手を打ってきたトヨタだが、国内販売だけは先が見えないでいる。

【DANN編集長】

 クリーンディーゼル車が、地球温暖化防止対策の本命か

  乗用車のディーゼルシフトがクローズアップされだしている。ディーゼル乗用車の国内保有は落ち込む一方だが、ディーゼルエンジンは燃費に優れ、地球温暖化防止にも効果的といわれる。軽油の販売価格もガソリンと価格差があり、燃料価格が総じて高騰する中で、エンドユーザーにとって費用負担は軽くなる。

  最新ディーゼル乗用車の国内販売はダイムラー・クライスラーが先行し、昨年8月に「E320CDIアヴァンギャルド」を投入した。E320CDIの受注は、今年4月には1000台を突破、Eクラス全体の15%を占めるほどで、好調な推移を示している。

  かつてのディーゼル乗用車はエンジン音がうるさく、黒煙を吐きまくる。そのイメージが残っているが、コモンレール式燃料噴射装置を搭載した現在のディーゼルエンジンは音も静かだし、排気の後処理装置で黒い煙など見えるはずもない。燃料の軽油も、現在販売されているものは、排気後処理装置の耐久性を高めることなどを目的に低硫黄化が図られた。その基準値は50ppmだが、実際に販売されている軽油は、基準値よりも低い値になっている。地球温暖化防止が最大の環境課題となる中で、システム、燃料品質の両面でクリーン化を進めたディーゼルエンジンが、救世主として浮上するわけである。

  このため、ダイムラーに続いてホンダやフォルクスワーゲンが、クリーンディーゼルの導入を検討、日産自動車も2010年には日本や北米市場に導入することを宣言した。さらにトヨタ自動車も、いすゞ自動車のディーゼルエンジン技術を活用し、自社ディーゼルエンジンのブラシュアップを進めようとしている。もちろん、経済産業省・資源エネルギー庁も、地球温暖化対策のためにとクリーンディーゼルを後押しする。

  しかし、新型のディーゼルエンジンは、高圧噴射で燃料を微粒子化して燃焼させるため、排ガスも微粒子化する。「ナノ(10億分の1)」の単位であるため、後処理装置を通過して大気中に浮遊する。もちろん重量としても極めて少量で、目に見えることもないのだが、「少量ではあるが、人体への影響は大きい」と指摘する人もいる。クリーンディーゼル車も本格的に普及するようになれば、また別の問題が浮上する可能性があるようだ。

【DANN編集長】

 カーナビの欧米化が進むかどうか、
  簡易型カーナビ「PND」がホットギア

  欧米で主流のカーナビゲーションシステム、PND(ポータブル・ナビゲーション・デバイス)が、日本市場でもブームになりそうだ。日本でこの分野では、三洋電機の「ゴリラ」が先駆的な商品で、通販・ネット販売で市場に出回っていた。昨年末に同社が2GBのフラッシュメモリーで充実した地図機能をもち、しかもワンセグ地上派デジタル対応の「ミニゴリラ」を出してから風向きが変わりだした。クラリオン、ソニーといった大手メーカーが参入したばかりか、ユピテル工業(東京都港区)、コムテック(愛知県名古屋市)のレーダー探知機メーカーも参入し、市場が賑わいだしている。

  PNDと一般的なカーナビとの違いは、通常のカーナビが地図データやナビのプログラムを記録するのにDVD−ROMやHDDを使っているのに対して、フラッシュメモリーやメモリーカードを使用する。早い話、カーナビが「i−Pod」化したと思えば分かりやすい。軽量・コンパクトで、携帯性にも優れているし、しかもバッテリー駆動でどこでも使えるという便利性がある。実勢価格は3万円台から6万円台と、リーズナブルな商品が主流だ。

  そうした市場に、レーダー探知機メーカーまでも参入し、「ナビ+レーダー探知機」の機能も加わった。3パターンのルート検索機能、再探索機能など充実した基本のナビ機能に加えて、レーダー探知機機能や駐車禁止監視エリア・路線の表示などといったレーダー探知機メーカーならではのおまけ機能が充実している。

  欧米で、取り外して持ち運べるPNDが主流になったのは、車から取り外して持ち運ぶことで、車上荒らしに盗まれることを防ぐためだ。しかし、のんびりしている日本ではオーディオ・ビジュアルと一体的な進化を遂げ、高性能なカーナビが市場の主流になっている。その一方で、ワンセグ携帯が登場し、携帯ひとつで生活する人種も若者層を中心に増えだしており、市場の潮目は変わる気配もある。さてどうなるか、高性能ナビに馴染んだ日本市場をPNDがどれだけ切り崩していくか、注目に値する。

【バス狂】

 首都圏でバイオガソリンの販売開始

  首都圏で50カ所のガソリンスタンドで、バイオガソリンの販売が始まった。4月26日にはバイオガソリンを製造している神奈川県横浜市の新日本石油根岸製油所で、石油連盟、経済産業省・資源エネルギー庁などの関係者が列席し、出荷式が行われた。

  市販が始まったガソリンはバイオガソリンと総称されはするが、混入されているのはETBE(エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)で、エタノールではない。ETBEは化学合成物質だが、バイオエタノールを原料としているからバイオガソリンと言われる。合成の相手は石油系ガスのイソブテンで、市販が始まったバイオガソリンにはエタノール3%相当分のETBEが含まれている。

  バイオガソリンというと地球環境に良い燃料で、人の体にも優しいイメージを持つ。しかし、同じイソブテンとの化学合成物質であるMTBEは、米国でガソリンのオクタン価向上材として使われた時期もあるが、発がん性が懸念され、使用されなくなった。そのとき、MTBEに変わるオクタン価向上材として使われだしたのが、エタノールなのである。

  MTBEとETBEはどこが違うかといえば、メタノール(M)とエタノール(E)の違いである。だからETBEは、化学合成物質として人体への影響があるとも言えるし、メタノールのような毒性を持たないエタノールだから影響は深刻ではないとも言える。化学合成物質としてのETBEの評価が、明確になっていないのが現状である。

  石油業界は、ガソリン品質を安定化させたいために、エタノールを直接混合するE3ガソリン(エタノール3%混合)より、ETBEの混合ガソリンを推奨し、販売を始めた。現在は50カ所のスタンドで販売されているが、来年度は100カ所に拡大する。本格導入する2010年には全国のガソリンスタンドで販売を始める。

  バイオガソリンの販売が始まるということは、地球環境にとって良いことのように思うのだが、バイオガソリンといってもその中身は、いろいろあることを知っておいてもらいたい。

【行政ウォッチャー】
 
 
 
  Copyright (c)2004-2007 RECO JAPAN Corporation. All Rights Reserved.